“マジコン販売にいよいよ刑事罰適用か?著作権法を来年にも改訂へ。”の続きを読む>>
しかし、携帯ゲーム機戦争の火種はいまだくすぶっており、これからまた徐々に大きくなりそうな予感。そのひとつのファクターが、皆さん御存知の「ニンテンドー3DS」です。発売が2011年2月26日、価格が25000円と発表され、各社によるソフトも見えてきてひと盛り上がりありましたね。その特徴は
・裸眼で3D映像が楽しめる上画面
・3D写真撮影ができるステレオカメラ
・新しい入力インターフェース
(スライドパッド、モーションセンサー、ジャイロセンサー)
・いつの間に通信、すれちがい通信
・豊富な内蔵ソフト
・コンテンツのダウンロード販売
などなど……。最初のDSで強調された「新たな体験」がさらに推し進められ、Wiiなどにも見られる任天堂の「ゲーム機改革」は3DSでも行われています。中でもやはり「裸眼3D」が最大の特徴であり、テレビやビデオプレイヤー、映像ソフト市場においても3Dはいま最大の「ウリ」になっていますが、一方でこのところ映像業界界隈では、「成長途上にある子供が早い頃から3Dコンテンツに浸かってしまうと、斜視を誘発し易くなる」という話もまことしやかに語られています。また健康被害の観点から、テレビの地上波放送における3D映像の提供はかなり限定されたものになる(なんでもかんでも3Dにしない)など、3Dコンテンツの普及には問題も出てきているようです。そうなると、小さな子供に3DSを与えることに不安を覚える大人も出てきそうです(子供は欲しがるでしょうけどね)。さて、どうなることやら。
PSP陣営はというと、現在は噂レベルですが新型後継機「PSP2」に関する話も日々チラホラと出てきています。
ソニーがPSP2の開発キットを主要スタジオに提供開始-海外報道
(Game Spark)
海外開発者:『PSP2』がスタジオにある。かなりパワフルなマシンだ
(同じくGame Spark)
PSP2用のソフト開発キットが、既に各メーカーに提供されているというのです。中には既に実機が手元にあると言う開発者も。いずれも海外のニュースなのが何とも言えず「噂っぽさ」を醸し出しておりますが、もし国内からそんな情報が漏れたらそのメーカーはただでは済まないでしょうから、本当にそういう状況にあったとしても国内メーカーは沈黙を貫くしかないでしょうね。もちろん、ソニーはPSP2については「PSPに関するニュースは一切ありません」としています。ただ、もろもろの噂は尽きませんが、ソフトの供給形態に関する話題はいまのところありませんね。PSP Goの失敗もあり、データ配信は採らないような気もしますが……。
で、新型の話題がアツい携帯ゲーム機市場に、まさかの新たな参入者が現れました。マイクロソフト?残念ながら違います。では、セガ?それもハズレです。なんと、パナソニックだというのです。
パナ、携帯ゲーム機を開発 オンライン特化で15年ぶり再参戦へ
(産経新聞)
Panasonicがオンラインゲーム向け新型携帯ゲーム機
『The Jungle』を開発中(Game Spark)

2010年10月6日に海外事情通筋から伝えられた内容によりますと、パナソニックが「ジャングル(Jungle)」という名称の新型携帯ゲーム機を開発しているんだそうです。事実であるなら、同社がゲーム機市場に参戦するのは約15年前ぶり。1994年にビデオ、写真、ゲームに対応したマルチメディア機器「3DO・REAL(スリーディーオー・リアル)」を国内で発売したものの、結果としては普及・成功したとは言い難く、ゲーム事業からは撤退(まあ、厳密には任天堂のゲームキューブ互換機「Q(キュー)」ってのも出してたんですけどね、パナソニックは……)。今回、新たな携帯ゲーム機を引っ提げての"再挑戦"になります。「ジャングル」はオンラインゲーマーをメインターゲットとした、インターネットに接続して遊ぶオンライン前提のゲーム機であるようです。公式サイトも公開されています(どこにもPanasonicの文字はありませんが……)。発売時期や仕様は未定とのこと。というか、国内で発売されるかどうかもわかりません。なんか仕様が「海外向け」っぽい気がするんですよね。
オンライン前提ということは、提供されるゲームもオンラインゲームになるのでしょう。「ジャングル」本体は、パカッと開くとディスプレイやタッチパッドのほか、キーボードも装備されているのが大きな特徴。まさしくオンラインゲーム仕様となっているわけです。いまの国内携帯ゲーム機は「オフラインが基本ですが通信機能もあります」「ソフトによっては通信プレイも可能です」という仕様であるわけですが、「ジャングル」は「基本的にはオンラインプレイ専用です(が、オフラインもできます?)」ということになりそう。既存の携帯ゲーム機と似ているようで、コンセプトは異なっていると言えます。海外ではウケそうですが、国内ではどうでしょうか。もっとも国内での発売が正式にアナウンスされたわけではありませんし、PSPやDSと同列に語って比較するべき性質のものでもないような気がしますね。
なお、パナソニックは10月7日、「Jungle」という名称のプロジェクトが存在することについては認めています。ただし、それが何を目的にしたものか、は語られておりません。
株式会社インターチャネル、支払い代金踏み倒しで訴えられる(はちま起稿)
インターチャネルと言っても、あまりピンとこない方も多いと思います。一般的な認識では「18禁アダルトゲームを初め各種コンピュータゲームから家庭用ゲームへの移植をはじめ、海外ゲームタイトルの国内移植、小学生、中学生向けの教育ソフト、PC向け各種ユーティリティソフトにいたるまで、幅広いジャンルのソフトウェアを販売(Wikipediaより)」している会社です。しかし、現在はそういった「コンシューマ向けゲームソフト関連の事業」を別の会社(ライトウエイト、訴え主いわく"ペーパーカンパニー")に譲渡しているとのことで、現在インターチャネル自体はゲーム業界に深く関わっていない状態。だから関係が悪化しても事業に影響ないとの「悪魔の判断」から、外注費踏み倒しという決断に至ったのだと訴え主は主張。請求したいんなら、訴えるんならそっちにしてくれる?ということですね。
“インターチャネル、外注費踏み倒しで訴えられる”の続きを読む>>